今回は名古屋名物のういろうに焼印ができるか試してみようと思います。
ういろうは羊羹と違ってけっこう弾力があるので上手くいきそうな予感がします(笑)
今回は直彫りのロゴ版の小さいものを使ってみようと思います。
線も細くシャープな版ですので、しっかりと熱が伝わりいい感じになると思います。
ただ、版のサイズが小さいので、温度の上がり過ぎが少し心配ですが押す時間で調節してみようと思います。
では早速焼印に挑戦してみたいと思います!
ういろうに熱を入れるってこと自体が、若干タブーな感じですが・・・
まあ、でも新しい試みということで早速やってみましょう^^
ジュジュジュっと焼けている音がしてきました!
なんだかういろうの焼けている匂いもしてきたので、焼印ができたのではないでしょうか!!!
・・・
・・・
・・・
しっかりと焦げ目も付いて焼印ができましたね!
深堀でかつエッジがしっかりしているので、ここまでキレイに焼印ができたんだと思います。
焼けすぎることもなくいい感じに焼き目を入れれましたね。
お茶屋さんなどでお茶菓子のういろうにロゴの焼印などを入れてお出しするのもおシャレではないでしょうか!
では、実際にういろうに焼印をしている様子を動画にてご確認ください。
今回使用した道具・・・
深堀真鍮版については機械による直彫りですので、細かいデザインでも再現性が高く、また彫りの深さが3mmでエッジもシャープなため、色々な用途に使用可能です。また、素材も真鍮ですので、耐久性も高く長期間の使用も可能となります。
詳しくはこちらのページをご確認ください→ オリジナル深堀真鍮版
トップページ - 手動式 革漉き機 - 卓上 焼印 箔押し機 - 革漉き機 使い方 - お問い合わせ - 革加工道具 通販 - パンに焼印 - 革への名入れ道具
革について - 革漉きについて - よくある質問 - 店長のブログ - 焼印 刻印 製作 - 活字セット - 焼印 - 鉛筆への箔押し - ダンボールに焼印
お菓子に焼印 - 打刻用 刻印 製作 - 革への名入れサンプル表 - 焼印・箔押し 試し押し - フォントの魅力 - サイトマップ
Copyright(C)2011 卓上 革漉き機 箔押し機 焼き印 通販 革加工道具のレザーツールズ All rights reserved. Google+